忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/18 05:48 |
勝田声優学院発表会、観劇
いったい、何年前になるのかわからないけど、以前うちの劇団でやった「びっくり箱」という、カナダの芝居を、水鳥ゼミの発表会でやるので、楽しみに行った。
今泉と、しゅう(田中秀一)と、もと劇団員と、4人で見てきた。みんな良く演じていた。いい本だったなと、あらためて思う。元々とっても好きな話なんだけどね。悪人のいない、人間のぶつかり合いと、協調の話。演技はまだまだだなーとは思うけど、涙が流れるもんね。キャリアの浅い役者でも、こういう丁寧な芝居づくりは、大事だと思う。さすが、水鳥さん!こういう姿勢の人だから、こんな風に、私達も芝居にはまって、いまだに一緒なんだと思う。
 観にいく前の、今泉とまっきーとも、帰りのしゅうとも、明日のキャスティング発表の話で、あれこれ予想をして盛り上がった。…なんて、心の中はドキドキなんだけどねぇ。(公表はもう少し先です。お待ちください)
 今泉に「天気予報では、夜は雨ですから、降られないうちに帰ってください。」と言われたのに、しゅうと話し込んで、すっかり本降りの中を、しゅうにコンビニまで傘に入れてもらい、またしても余計なビニール傘を買って自転車で帰る。ビニール傘、何本になったかなぁ?
PR

2004/02/22 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
東山魁夷展、感激!!
東山魁夷という画家は、私の中学の国語の教科書に載っていた。今日、実物を見られた、「花明り」という題材に巡り合った時の事が書いてあった。京都のしだれ桜を見に行って、満開で満月だった時の偶然に感動したというような話がかいてあったと思う。白黒の「花明り」と、確か「緑響く」と「道」の写真が文章の途中にあった。当時の国語の先生が、個人的にファンなんだと言って、画集を持ってきて、カラーの絵を見せてくれたのを良く覚えている。
 横浜美術館に着いたら、係員が「今だと1時間20分待ちです」とメガホンで案内していて、びっくりしたけど、1時間かからずに入れた。
「花明り」も見たかったけれど、今日、私が最も感動したのは、「白い朝」。寒そうな鳩を見ていて、涙をこらえるのが必死だった。両親が一緒だったし、泣くのはちょっと恥ずかしかった。母が「いいわねぇ」みたいな事を言ったとき、本当は「謙虚な命が感じられるね」って言いたかったんだけど、声にならなかった。鳩があんな仕草をしているのは、見たことある。枝に雪が積もっている白い世界も見たことがある。でも、何が違うんだろう?「白い朝」を見ていると、「大自然の中で生きるって、厳しい事だ。でも尊いことだ。人間もこの鳩も、同じ命じゃないか。がんばれ!」って気持ちが湧いてくる。
馬が良く出てくるのも、同じようなメッセージなんじゃないだろうか。人間も自然の一部。人間よりも、自然に近い生き物。生命力に溢れる、でも謙虚な生物だから…。
高校生くらいの若いカップルが「この人の作品は日本人の心に来るね」と話していた。そのとおりだと思う。あんな若い子でも、そんな風に思うんだなっていうのが、嬉しかった。東山魁夷さんの作品は、わかりやすいと思う。
例えば「萬緑新」。「新緑の緑といっても、遠くの霞んだ山の緑、近くのいろんな木の緑、湖に移った緑、色々な緑があって、どれも美しいじゃないか!」ってはっきり語っている。作者が感動たものが、見る人に伝えたいものが、ちゃんと伝わる絵を描いている。
雲二題ー「海の雲」「山の雲」。それは、誰でも一度は見たことがあるような、神聖な山の朝、谷間からどんどん消えて行ってしまう一瞬の雲の美しさ。雲間から下の波間に光の筋が差している、宗教画のような光る雲。誰もが知っている美しい雲。山の雲も、海の雲も、それぞれが、かけがえなく、美しい。
「揚州薫風」は水墨画だけど、絵を見ていると、風が見える。さわさわという柳の揺れる音がする。襖絵に近づくと、頬に風が当たるような気がする絵だった。見事だった!もちろん唐招提寺の「濤声」も!
前半の展示を見そびれたのが、残念!(1月と2月では展示の内容が違うの。「道」は前半しか展示しないのねー。)

2004/02/18 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
世間はバレンタインですか?
私は明日、義理チョコを殺陣の仲間に、男女関係なく配るつもりです。以上が私のバレンイタインでしたー。
 昨日…とういか今朝は、チラシのデザイナーさんと打ち合わせの後、渉と制作の劇団員とデザイナーさんと4人で食事しに行って、殺陣の話や、他の劇団の話や、海外旅行の話で盛り上がって、帰ってきたのが3時前だったかな?寝たのが3:30だった。
朝は起きたくなかったが、起きて20分でシャワーも浴びて出勤。
ところが、職場の座席表に私の名前がなくって、(半日休を取ったら、1日休と勘違いされた)「実は寝坊してて来なくても、誰も気がつかなかったのかも!天の助けだったのに!」なんて思ってしまった。…が、来月の収入が減って自分の首を締めるだけなんだけどぉ…。
仕事は、13時にあがって、日舞の稽古。久しぶりに看護師のNAOちゃんとお稽古。彼女は「見果てぬ」の時、看護服を貸してくれたの。忙しい中、手間だったでしょうに、「前回芝居を観て面白かったから協力したい」と言ってくれたありがたい友人です。
明日は日舞の新年会で、稽古中の「初春三番嫂」を踊らなければならない。今日は直前おさらい。
先生なんか、何百曲も覚えてらっしゃって、不思議なんだけど(何年も踊ってなくて、思い出せるものかな?私、昔やった芝居のセリフなんて覚えてないよ~!)私が一人でも踊れる曲は、まだ5曲くらい。去年の発表会は「荒城の月」を踊った。そのビデオを貰って、あんまり下手でショックだった。そういえば芝居もそうだから、仕方ないんだろうな。客観的に観ると、自分が思うより、数倍下手なもんなんだねー。
今お気に入りなのは、「橋」(北島三郎)新しい扇子の使い方がいろいろあって、手が慣れないと難しいんだけど、カッコいいの!特に多人数で踊ると。早く覚えたいのでした。

暫く、風邪の影響か、胃腸の調子が悪くて、消化の良いものを心がけて、おそるおそる食事をしていたら、痩せた。
ダイエットはしたいけど、気持ち悪いのも、お腹緩いのも困るー。

2004/02/14 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
風邪が治らない…
今年の風邪はしつこいですぅ。
先週から不調で、お腹壊すわ、鼻水で鼻の下ガサガサになるわで、皆に心配されながら仕事したり休んだり。1週間以上になるのに、まだ鼻も咳も出る。乾燥した空気を吸うと余計に喉が痛んで咳が出る気がします。
流行ってますね、風邪。
昨日、のんこ(高月)と笹井ちゃんと、テアトル・エコーさんの芝居を観にいったのですが、のんこも、私より1週間くらい早く風邪にやられたようでした。
最近の風邪は、一度かかると長くて、途中から症状が変わるからいやらしいです。医者に2度行って、違う薬を処方して貰わなきゃならなかった。のんこもそう言ってた。
ウイルスも進化してるのかなぁ?コワイよぉ…。
今日、水鳥さん確保に手助けしてくれた清ちゃんとも、久しぶりに話したら、彼は結構高い熱を出したらしい。
皆様も、ご用心。
あ、そうそう!来週早々から花粉も飛び始めるらしいですよ。私は今のところアレルギーはないけど、この風邪がぐずぐずしていたら、ついでに花粉症にもなりそうだから、早く寝ます。おやすみなさい。

2004/02/06 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
自己嫌悪
大失態をやってしまった。しかも、一日中肩身が狭くて、気に病んでいたら、更に失敗をしてしまった。
風邪で、涙は出るわ、鼻をかみすぎて、鼻の下が痛いわ、踏んだり蹴ったり、いや、踏まれたり蹴られたりの一日だったよぉ。今も少し熱があったりする。はよ、寝よう。
会社のKさんが東山魁夷展に行ってきた、展示内容が変わるからまた行くと聞いて、私も!って言ったけど、Kさんと休みが合わなくて、母を誘ってみた。思いがけず、父も行くと言い出して、3人で行くことになった。
両親は社交ダンスかぶれで、しゅっちゅう大会だとか言ってる。娘は演劇やら、日舞やら殺陣やらやってって、まさかこの三人で絵を見に行くことになるなんて、想像したこともなかったなぁ。でも先日TVでも特集していて、とっても見たいと思った、来月が楽しみです。

2004/01/29 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]